menu

就労移行支援事業所 リズム

  • リズムの職場復帰支援(リワーク)
  • TEL 0268-71-6034 受付時間 平日8:30~17:00
  • TEL 0268-71-6034 受付時間 平日8:30~17:00
  • よくある質問
  • お問い合わせ

News

共に育つ学習会

7月18日(木)長野県中小企業家同友会と長野稔特別支援学校進路指導委員会との懇談「共に育つ学習会」に参加いたしました。リズムの運営法人㈱ウォームブランケット代表小林は中小企業家同友会の障がい者問題委員会の委員です。
今回は「共に育つ」を学び肌で気づく情報交換会として、松本盲学校と併設されている松本養護学校しなの木分教室の見学と、長野県養護学校進路指導主事の先生方との懇談会を行いました。
中小企業家同友会の参加者は障がい者問題委員会の参加者で皆さん企業の経営者です。
スケジュールはしなの木分教室の学校紹介・実践発表(プレゼンは生徒さんが行いました)、その後学校見学会、午後は学習会として同友会からの説明と実際に採用された事例について、雇用主である経営者からの発表のあと討論を行いました。
学校見学では盲学校教室でマッサージを体験しつつ「ヘルスキーパー雇用」について説明を受けました。
しなの木分教室では生徒さんの作業を見学、水引でアクセサリー等を器用に、集中して制作されていました。

学習会では採用事例の中で企業が努力はしたものの退職に至ったケースについても報告がありました。
中小企業家同友会では「人を生かす経営」を心がけ「良い経営者」になり「良い会社にすること」、そして自社だけでなく周囲の「良い経営環境」をつくることを目指しています。
採用事例を報告された(有)滝沢板金塗装 代表取締役 滝沢さんも「障がい者を雇用すると良い会社になる」という信念を持たれていました。
しかし、企業側が努力や配慮をしても離職に至るケースもあります。障がい者本人も当然挫折を感じると思いますが、企業や経営者、障がい者を受け入れようとしていた周りの社員も「失敗」に深く傷ついてしまうことが少なくありません。
私たちは企業も本人もダメージを負う「失敗」をなるべく少なくする役割と使命を担っています。
本人と企業のミスマッチングをなくし、本人の自己理解を深めセルフケア能力を高めること、そして定着支援を含め企業側の理解を深めていくこと、を重視してリズムは活動を行っています。

また、討論の中で「企業や生産性、効率といった観点で障がい者を考えるとうまくいかない」といった意見がありました。同友会メンバーとしての視点で考えれば、これは単に言葉通り『障がい者に健常者と同じ「生産性」等を求めてはいけない』と受け止めてしまうと重要なことが見えなくなってしまうと思います。「障がい者雇用」をすることで「生産性」等では量れない「別の視点」、あらたな「別の気づき」が得られることが企業にとって大きな価値をなる可能性があるということを示唆した言葉だと思います。「多様性」の本質や可能性もまた同じ部分にあると思います。
「働きづらさ」を抱えた人の潜在力の発揮、企業での定着と新しい気づきの発見、そうした好循環を社会に作り出せるように努力していきたいと思います。


Warning: Use of undefined constant id - assumed 'id' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /export/sd209/www/jp/r/e/gmoserver/2/4/sd0960924/warmblanketrhythm.com/wp-content/themes/rhythm/sidebar.php on line 7

PAGE TOP