menu

就労移行支援事業所 リズム

  • リズムの職場復帰支援(リワーク)
  • TEL 0268-71-6034 受付時間 平日8:30~17:00
  • TEL 0268-71-6034 受付時間 平日8:30~17:00
  • よくある質問
  • お問い合わせ

リズムの職場復帰支援(リワーク)

~精神的不調で休職中の方と企業の皆様へ~



<リワーク実績報告>

 

リワーク実施期間 2018年7月~現在(2022年10月)

現在までの総利用者数:28名(継続中2名)   

職場復帰者:20名(77%) 退職者:6名(23%) 退職した者のうち再就職した者:1名(4%)


職場復帰後に再発、再休職した者:0名


平均利用期間:226日(土日含む)   関係企業:18社(東信、北信地域)

主たる疾患(正式な診断名及び主たる障害として)

うつ病等:20名(71%) 発達障害:5名(18%) 知的障害による適応障害:2名(7%) 高次脳機能障害:1名(4%)

また、退職者の中には勤務中の甚だ激しい問題行動により休職に至った困難事例が複数例含まれており

リワーク利用者の職場復帰率は90%程度といえます。

●リズムでは職場復帰に向けた支援を行っています。

 企業に勤務されていて、うつ病やストレス関連疾患など精神的不調によって休職されている方に対して、職場復帰支援(リワーク)プログラムを提供いたします。リワーク支援においては精神疾患に対する専門的な知識と主治医との連携が欠かせません。リズムでは精神科医療経験のある看護師2名、作業療法士、ジョブコーチが在籍しており、必要に応じて受診同行等、主治医、企業のご担当者様との連絡・相談などを含めた一括した支援を行います。職場への復帰する際の心配や悩み、心身のリハビリなどについてもトータルに支援をいたします。

●メンタル不調で休職されている従業員がいる企業のご担当者様へ

こんな悩みはありませんか?

※ご相談は無料です。リワークプログラムを利用される場合も企業様のご負担はございません。詳しくはお問い合わせください。

●職場復帰支援(リワーク)プログラムってどんなもの?

 職場復帰支援プログラムとは、うつ病やストレス関連疾患などで休職中の方を対象にし、職場復帰を目的としたプログラムです。職場復帰を想定し、心身のコンディションを整えることを重点においた内容です。リズムではこれに加え、再発防止のための「自己理解」「レジリエンスの獲得」を重視したプログラムをご用意しています。

プログラム概要

 職場復帰までの3~12カ月程度、継続的にリズム(事業所)に通ってプログラムを受けていただくリハビリ方法です。利用した人は、利用せずに復職した人よりその後良好に勤務継続ができるという研究結果があります。また、プログラムを利用しなかった人は再休職のリスクが6倍高いことが分かっています。なるべく早期からのご利用をおすすめします。


『再発防止』 『レジリエンス』を大切にしたプログラム

再発により再び休職を余儀なくされる事態は本人にとっても企業にとっても絶対に避けたいものです。単に復職するだけでなく再発を防ぎより健康的な職業生活を送ることを目標としています。
レジリエンスとは「ストレスや逆境にさらされても、適応し、受け流す力」です。レジリエンスの重要な要素といわれる「自尊感情」「感情コントロール」「楽観性」「人間関係」「自己効力感」を高めるためのプログラムをご用意しています。

専用テキストを用いた自己分析プログラム

◎ OSI(職業ストレス検査)やGHQ30(うつ尺度)などの各種テスト、検査によるアセスメント

障害者職業センター資料「基礎リワーク」「ジョブリハーサル」を用いたグループワーク

ノウビーを用いた認知行動療法プログラム

◎ 職場を想定した作業耐久性の確認(立ち作業、PC業務等)

「情報共有ツール」を利用した再発防止プログラム

◎ 芸術活動による自己効力感の向上と集団プログラムによる人間関係の調整など

◎ 運動療法による気分安定へのアプローチ

◎ ストレスコントロール、アンガーマネジメント、マインドフルネス等の講習

プログラムはその方の状況に合わせて、上記の内容から最適なものを組み合わせます。

例:開始後一ヶ月間は生活リズムの確認と身体状況の改善のために「運動療法」と「集団プログラム」をメインに組む。気分と身体状況の安定を確認できたら「ノウビーによる認知行動療法」でネガティブに考えがちな思考からの脱却を図る、など

ご本人とスタッフが相談の上、職場復帰までのプログラムスケジュールを立案いたします。

※参考資料※

リワークスケジュール(工程表)

※年齢・性別・診断名・これまでの旧職歴・業種・企業規模などのついて、それぞれ同じような対象者同士を組み合わせて解析
(「産業精神保健」20(4)2012 より)

●リズムの職場復帰支援のメリット

◎ 症状が安定した早期から職場復帰支援プログラムを開始することで、 復職までの期間の短縮が図れます。

◎ 医療資格者(看護師、作業療法士)が主治医の受診同行を行い、病状の把握と復帰時期について連絡調整を行います。

◎ 復帰先企業と連絡を取り、進捗状況の報告、職場復帰計画などについて相談・調整を行います。

◎ 必要に応じて復帰先の企業へ受け入れのための専門的なレクチャーもいたします。

◎ 職場復帰後もフォローアップを行い、再休職を予防します。(就労定着支援の利用により最大3年6ヶ月の支援が可能)

●支援の流れ

1.支 援 準 備

休職中の対象者、雇用企業主、主治医との相談・連絡を行い、職場復帰に向けた支援計画を作成します。

2.プログラムスタート

対象者の生活リズム・集中力の回復のために、早期から利用できるプログラムを提供します。

3.再発防止のプログラム

再発防止のために、疲労やストレスのコントロール方法、レジリエンスの考え方等を学びます。また対人関係対処の再確認を行います。

4.職場復帰の準備

職場復帰に向けた具体的準備を行います。
●事業主・主治医との調整
●情報共有ツールの導入
●再発防止策をまとめたレポートの作成
●通勤の練習(リハビリ出勤) など

5.職場復帰

いろいろな具体的準備が整ったところで、職場への復帰時期をご本人と企業の担当者様との調整の上で決定します。

6.職場復帰後のフォロー

職場復帰後のフォローを行います。
●看護師、作業療法士、職場適応援助者などの資格を持つスタッフが定着支援を行います。
●対象者・雇用企業主への相談支援
●必要に応じジョブコーチなどとの連携を行います。

●ご利用を検討される方へ

まずはリズムにご相談ください。

リズムのスタッフが企業、主治医、市町村担当課への相談、
利用申請手続きなどを一括して支援します。

PAGE TOP